2019年12月15日 のアーカイブ

ecored
2019年12月15日 日曜日
2回目はスイッチの仕組みを学習しました。1回目は手動スイッチをつかったLEDの点滅回路でしたが、今回は、部品がスイッチの代わりをするのです。どの部品が人間の代わりをするかというと、それはトランジスタという部品です。半円筒3本足の端子があります。これを発明したかたは、ノーベル賞をもらったことを説明しました。この部品がON/OFFの役目をするために、コンピューターが発明されました。
熱で金属を溶かす作業は「やけど」を伴います。

前回の電気工作の時より、作業スピィード・半田付けの能力は長足の進歩を遂げました。今回は年齢より少し抵抗のあるもの提供すること、精神的に持続でき未知の領域が感じられるものなど、児童にはとても興味が持てたようです。BY 立石 康

ecored
2019年12月15日 日曜日
テラスをうろうろしていたところをお掃除さんが見つけました。ガラス戸にぶつかった跡がありました・・・。
テラスは寒そうだったのでエコハウスの正面に移動させました。
この鳥、正式な和名はキジバトで、まだ若い個体でした。
ちなみに、公園や社寺、駅や街中の広場などにいるハトは「ドバト」でキジバトとは違います☆ドバトの方は外来種とされています。BY 武智礼央
ecored
2019年12月15日 日曜日
エコハウスの前にて。参加者のお母さんがリースづくり用の木の実を採っていたらいました☆お腹は卵でパンパンです。
ニホンアカガエルは、普段陸地で生活していて、繁殖期(1月ごろ)になると水辺に集まります。愛媛県では準絶滅危惧に指定されている種で、比較的低標高に生息することもあり宅地化や乾田化などの影響をもろに受けています。BY 武智礼央
ecored
2019年12月15日 日曜日
この日は今井先生による米麹を使った味噌づくりが行われました!!大豆や米が麹菌(こうじきん)の力でアミノ酸やブドウ糖に変わる実験です。
まずはしっかりと手を洗います。冷たいよ~
水煮の大豆を量って持って行きます。
大豆を手でつぶしていきます。この作業も冷たい!!

塩と米麹を量ります。

水を量ります。
米麹と塩、水を混ぜて再びこねこね
混ぜきったら、空気をしっかり抜きながら袋に詰めていきます。
日付を書いたら今日の作業は終了です♪
だんだんと茶色になって、2か月ほどすると食べることが出来ます。それまでガマンガマン
BY 武智礼央